みなさま、こんにちは。
リフォート特別講師 管理栄養士/ダイエット心理士(R)プロの渡辺亜里夏です。
最近では、低糖質ダイエットとならび、低脂質ダイエットというものが注目されていますが、脂質は種類に気をつけることで脂肪を燃焼しやすくするはたらきもしてくれます。
また、脂質を制限しすぎると、肌や髪の毛の潤いがなくなってしまうといった弊害も起こります。
そこで今回は、ダイエットに良いアブラ、悪いアブラを見極めるための3つのポイントをお伝えしたいと思います。
アブラ(脂質)は、大きく分けると2つに分類されます。それが動物性の脂肪分に多い「飽和脂肪酸」かそれ以外の魚介類や植物性の脂肪分に多い「不飽和脂肪酸」です。
不飽和脂肪酸は、常温で固体のものが多く、バター・ラード・牛脂といったものがこれに当たります。
この飽和脂肪酸は、皮下脂肪になりやすく、コレステロールや血中の脂質を増やすために生活習慣病の原因にもなりやすいです。
そのため、ダイエット中は控えるように意識できると良い脂質になります。
パンやケーキ、グラタン(ホワイトソース)等にもバターがたっぷり使われていることが多いので、隠れた脂質にも注意が必要です。
1で出てきた不飽和脂肪酸とは逆に、皮下脂肪として蓄積しにくかったり、脂質や糖の代謝を促進したり、体の炎症を抑えたりというはたらきがあるのが不飽和脂肪酸です。
なかでも、オリーブオイルやナッツ類に含まれるオメガ9系の脂肪酸・亜麻仁油やエゴマ油、魚の油(DHAやEPA)に含まれるオメガ3系の脂肪酸は積極的にとり入れたい油になります。
オリーブオイルは加熱しても酸化しにくいのですが、それ以外の脂質(亜麻仁油やエゴマ油など)を摂取するときは開封したらすぐ、新鮮なうちに、生で摂取するというのがポイントです。
バターよりも手軽に買いやすいマーガリンや菓子パンなどに含まれているショートニングは、悪玉コレステロールを増加させるトランス脂肪酸が多く含まれています。
ダイエット=減量という観点でいえば、脂質はどれらも同じ9kcalなので一緒かもしれません。ただ、長い目で見ると心臓疾患や動脈硬化といった生活習慣病を引き起こす恐れがあります。
なので、ダイエット=健康的な食生活といった観点で控えたほうが良い脂質となります。
ダイエットのために油を控えようと思ったときは、すべて控えるのではなく、質を見て選択できるとダイエットの効果も確実にあっぷしますので、次の3つを意識して、摂取する油を選んでみてくださいね。
1.動物性(牛、豚など)の脂肪を控える
2.オメガ3系、9系の不飽和脂肪酸を積極的にとり入れる
3.加工食品に含まれる脂質をチェックしよう
本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました!
管理栄養士 渡辺亜里夏
過去の記事はこちらから